![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
★ welcome to this page daisy <kuzumaki.net ★ |
||||||||||||||||||
このページでは音楽制作エンジニア、葛巻善郎日々の出来事をつづります。 |
||||||||||||||||||
Guitar Bird |
||||||||||||||||||
![]() |
事務用の iMac のクラッシュによって1ヶ月半ほどホームページの更新が出来ませんでしたが、再開できた折には日記の最初の記事はこのアルバムの紹介にしようと決めていました。 |
|||||||||||||||||
深谷 亮人 オフィシャル・サイト |
||||||||||||||||||
http://sound.jp/akito-f/ |
||||||||||||||||||
最初に深谷さんからメールをもらったのは昨年の11月末、そして今年最初のお客さんとして年明け早々にここ Studio CMpunch に来てくれました。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
なるほど、それでまるで自分がミックスしたみたいなサウンドなのだなぁ、と思わず嬉しくなりました。 こういったケースは実は今までにも何度かあるのですが、皆さんコンプの使い方や奥行きの作り方、ディレイ&リヴァーブの使い方を実によく理解してくれています。 |
||||||||||||||||||
自分がミックスした曲のマスタリング作業というのはほとんどやることが決まっており、よってこの「Guitar Bird」のマスタリングもまったく迷うことなく、最短の時間で仕上げました。 |
||||||||||||||||||
ここ2年ほど、「DAW レコーディングとは何か」ということをずっと考えていました。 たまたま同じようなタイミングで宮地楽器でセミナーの講師をすることになり、さらにその研究心は学問的なものとしていずれきちんと発表出来るよう、日々自問自答しています。 このことはまたの機会に書いていきますが、1960年代に始まったアナログ・レコーディング、そして80年代のデジタル・レコーディングの延長線上にありつつも、DAW レコーディングというのはいくつかの点において決定的な違いがあり、まったく新しい手法であるとも言えるのです。 深谷さんが自分の演奏を基にしながらも現実ではない音をコラージュとして使ったり、何日も何ヶ月もかけて一人で作り上げることが出来たのも DAW レコーディングだからなのです。 |
||||||||||||||||||
しかしながら、最終的に僕らは耳でしかその音楽を聴くことは出来ない、これは究極のアナログ機器です。 いくらデジタル技術が進歩したって、最終的に感動するのはアナログの部分なのです。 最新のソフトウェアやプラグインを使い、これ以上ないと言えるほど理想的な機材環境を作り、しかしそれでも大事なのは気持ちなのです。 |
||||||||||||||||||
歌が言葉がまるで目の前で歌っているかのように聴こえ、そしてギターを始めとした各楽器類もそれぞれの役割を奏でている、懐かしいようで今まで聴いたことのないサウンドがそこにあります。 |
||||||||||||||||||
あ、もし amazon などで買ってくれるなら、一人一枚で充分ですよ。 |
||||||||||||||||||